ギゲン歳時記

四季折々の出来ごと日記

五稜郭祭り

箱館 五稜郭祭り  維新パレードの模様です。

 

あの日、日本の気骨は五稜郭に集結していた。

箱館奉行の派遣から、戊辰戦争に至る幕末、維新戦争の歴史パレードです。

 

今日はあいにくの曇り空、でもやっと五稜郭に3年ぶりの維新パレードが

戻ってきて、見物客も大勢で最高です。

まずはブラスバンドのパレードから始まりです。

こんな、大勢の観客が集まりました。

 

散歩でスタート

今日も公園散歩で1日がスタートする。

 

気候は最高なこのごろです。

 

いつもの、公園散歩コースには、ツツジの花が

8分咲きですがいい感じの色合いで咲いてます。

この後、ふじ棚の花も咲き誇る時期になります。

五稜郭公園の、四季の花は楽しみです。

 

ツツジ

 

 

 

 

 

 

 

畑仕事②

今日も、いい天気です。

だんだんと気温も安定して今日は18℃の予報

暖かくなると畑仕事に行きたくなりますよねー

まずは、今日の予定は畝を作って雑草防止シートを付けて終了の

予定と思って出発する。そこでホーマック量販店によって買い物

雑草防止シートやシート押えのプラ釘などを調達して畑へ

 

気候も良くなり、亀尾ふれあいの里の農園もボチボチ

シートやネットの数が少しづつ目立ってきています。

 

今週中に、できれば植え込みをしたいと思っています。

農作業はここで終了、用事が出来て防草シートは次回の植込みの時に回しました。

 

 

 

 

 

 

心の病気!

先週、俳優の渡辺裕之さんそしてダチョウ俱楽部の上島竜兵さんが突然亡くなり

びっくりしました、そして某放送番組で精神科医の先生が出演して話していましたが

精神的疾患でうつ病ではないかと思われると解説していました。

 

お二人とも還暦を過ぎて、これからいぶし銀の様な活躍を期待できる年頃になるはずと

今考えると思っていましたが、思いもよらない急な最後でした。残念です。

 

自分も還暦を過ぎて古希を迎えましたが、現代は80代~90代まで生きると言われてる

寿命の時代それでも色々不安はありますが、身体については特に70歳からあちこちの

部品にガタが来たと言うか、血圧だ痛風だ肝臓だと検査をすればいいことなしになって

段々薬の量が多くなってきている始末です。

 

そう言えば、番組出演の精神科医の先生は、加齢により身体も疲れて来るが頭も疲れて

いるんだよーって言っていましたが、中々それを理解できないし神経の病院には行かな

いと、言う人が多いと話ていました。

 

うつ病とは、日常の生活に強い影響が出る程の気分の落ち込みが続いたり、何事にも

意欲や喜びを持つことが出来なくなる病気と言うことです。

初期症状としては、不眠や不安がそして食欲がない等が、気づきやすい症状と言います

先生の話では、不眠状態が続いたら診察を受ける事から始めて、そのことから早めの

処置によって治療すれば必ず良くなる日がきっと来るんだと強く言ってました。

 

私達の年齢では、あの時できたことが出来ないジレンマがあったり記憶力に問題があっ

たり、それでも頑張って失敗して落ち込んだりとストレスも溜まることもあり、考えむ

こともあります。でも頭も疲れているし弱っていると考えれば少しは気持は晴れます。

リタイヤしたとは言え、これからも元気に頑張る事しかできませんしねー

じいちゃんへの着地も大事ですよねー

 

最後に、精神科医の坂元 薫先生の講演を聞いた方の記事がありましたので紹介します

「うつ予防法」とは

1)自分の能力の限界を知る

2)人に悩みを打ち明ける

3)笑う習慣を大切にする

4)毎日、好きな音楽を15分聞く

5)一度にたくさんの事をしない

6)散歩する            以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑仕事!

先日、いよいよ畑で作業開始しました。

土を耕して、これ寄る年波には「疲れるんです。」

雑草取りと同等の腰にくる作業だよねー

今年の収穫を、楽しみに頑張るかーこんな小さい畑なのに

その日は有機石灰を散布して整地もして終了です。

今年もまた枝豆でビールが頭をよぎりますが

また亀尾ふれあいの里農園、いよいよ開始しました。

 

 

 

 

 

 

学び直し

今日もいい天気になりそうです。

 

さて、春先になると学校の在り方や教育改革の話題や部活等色々と話は事欠きません。

そんな中札幌市に、ある学校が開校したと言うニュースが流れました。

それは学び直しの期待を胸にを、タイトルに道内初となる公立の夜間中学校が札幌に

開校したのです、そして66人が「学び直し」に一歩踏み出したのです。

4月19日に札幌中央区に開校した札幌市立星友館中学校は、道内初の公立夜間中学校

様々な理由で十分な義務教育を受けられなっかった10代から80代までの66人が入学した

開校式には札幌市長も出席し「一人ひとりが主人公となり、さらなる活躍を期待して

います」と祝辞を述べていた。80代女性は「あまりきちっと勉強していなかったんで

ですね。農業を手伝いながらなので、いま夜間中学校に入学できて嬉しい」

また中学校に通えなっかったという30代女性「いじめとかもあり、不登校になりました

将来は、不登校とかで困っている人達を支える仕事に就けたらいいなーと」

モンゴル出身の50代女性「正しい日本語を覚えたい、友達が出来たらいいなと思ってい

ます。」とそれぞれ思いを語りました。

札幌市立星友館中学校開校案内には

・昼間の中学校と同じ教科書について学ぶ、公立夜間中学校です。

・週5日、平日の夜間(午後5時半~午後9時10分)に学習します。

・定められた課程を修了すると、中学校の卒業資格が得られます。

・授業料はかかりません、必要なお金は、月500円程度です。

・費用について不安のある方は学校に相談ください。

・外国籍の方は学習の理解を支援するために、必要に応じ日本語の支援を行います。

札幌市立星友館中学校は札幌市民のほか、近隣11市町村の住民も通えます。

札幌市中央区南3条西7丁目の、資生館小学校の中にて開校しました。

 

少子高齢化の中、子供は高校まで義務教育になんて思っている私ですが、就学する

気持ちと、生活の中に生かそうとする気概には頭の下がる思いですし素晴らしいこと

ニーズと期待の高い夜間中学校ですが、開校に向けたシンポジウムと説明会に参加した

札幌市民の方のお話では、「小さいころから引っ込み事案で、小学校の3年生の頃から

不登校になってしまい、中学校には入学式しか行けなかった、最初勤めた会社は3ケ月

でやめた。計算のやり方がよくわからず、商品の在庫管理や発注が上手くできずにいた

仕事するには計算が出来ないとだめだと思い知った、基礎から学び直したいと考えて

色々さがした末に見つけたのが、市民が運営する自主夜間中学「札幌遠友塾」でした

この塾へは、2017年から通い始め、塾のスタッフが温かく年上のほかの受講生との会話

も楽しく、苦手の数学に取り組み計算もできるようになったし英語の授業も新鮮だった

今後は、星友館中学校に入って今度は学生生活を送りたいと願っていると!」

 

札幌遠友学校については、札幌市民の優しさや勉学の機会を確保する意気込みが感じら

れることが以前にありました。

私が札幌に居住していた頃、札幌地下空間の展示スペースで遭遇した人達のことです。

それは、札幌遠友夜学校記念館に隣接の公園を想像して描く、と題した自分のHPの

書き込みにありますが、そのまま書きますと平成26年春に、札幌地下歩行路の中に展示

してある記念館建設のコンペの作品に遭遇「札幌遠友夜学校記念館」建築の設計公募

作品の数々と入賞作品です。最終的にはアメリカの方が1等賞を取られ採用されたよう

です、その素晴らしい作品の数々にも目が行きましたが、それらの趣旨を説明して

頂いた「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会」のスタッフのご婦人からこれらの

展示の経緯と趣旨を聞き、新渡戸稲造先生の教育活動に感服しました。お話は今から

120年前、明治27年当時札幌農学校教授であった新渡戸夫妻は資材を投じて札幌農学

校の学生や教授らと共に、遠友夜学校を創設しました。

その学校は、昼間は仕事で学校に行けない子供や青年たちのために無償ボランティアで

運営され、昭和19年まで50年間続いた夜学校でした、そこで学んだ子供達は数千人に

のぼるそうです。この学校では、師弟愛や子供同士の友情が大変豊かで、自主的に学び

課外活動も活発だったそうです

頂いた案内には、元生徒92歳の寄稿や当時の時代背景やご苦労がありましたそして先生

(北大生)の熱心さも伝わってきました。現代は、ある意味恵まれた時代とは言えます

が、当時の先生と生徒の純粋な心と、毎日早くから働き仕事に追われながらも学ぼうと

する姿を思い浮かべて遠友夜学校で学んだ人生の先輩の「今」に思う気持ちを想像して

自分勝手に公園を描いて見ようと思いました・・・・・・・・以下省略します

 

学ぶことへの喜びや、個性を引き出す教育の在り方を今一度考えさせられます。

そして新渡戸先生や農学校の先生達の心意気が、今に引き継がれ開校に至ったと

考えられますし、強い学ぶことへの活力は時代が変わりグローバルな状況になった

昨今ですが、遠友夜学校があり星友館中学校がある歴史を感じます「頑張れ」です。

その当時書いた平面図(実際の設計は札幌市が行う)

新渡戸稲造記念館の様子

 

 

 

 

最後のさくら!

大型連休も最後の日曜日になりました。

規制のない休み、帰郷して楽しい思い出ができましたかー

そして身体、休めましたか、癒されましたかー

 

観光客で函館にいらした方は、美味しい海の幸、堪能しましたかー

そして澄んだ空気、いっぱい吸いましたかー

 

函館も遅咲きの「さくら」以外はすべて散りました。

函館中央図書館の「さくら」寒山達は最後の頑張りで咲いています。

 

待ちこがれた春は、終わりました。

そして大型連休も、終わりました。

楽しんだ「さくら」も終わりそうです。

 

明日からは、また頑張りが始まります。